キャリー

キャリー ディレイで保持したディスクを、足の下や背中の後ろへ通す技術を、ひっくるめてキャリーと呼びます。いよいよ本格的なフリスタの世界です。

フリスタの連続技というのは大概、このキャリー技の連鎖で成り立っていると言っても過言ではないです。

ここでは、比較的初歩のキャリーについて個別に説明します。


センターディレイのキャリー

センターでのディレイから、ディスクを真上に上げるやり方です。

レッグキャリー (Leg carry)

レッグキャリー 足を上げ、足の下を通して、ディスクを上げます。左右両方の足でやってみましょう。

基本のセットアップと同じく、なるべく正確に真上に、高く上げてみましょう。

降りてきたディスクを、そのままトリックキャッチを決めたり、または再度ディレイで受けても良いし、さらにティップなど別の技につないでも良いです。

ディスクを横に動かさない

ディレイしているディスクを横方向に動かすと、ディスクがずれやすくなり、正確なセットアップがしにくくなります。ディスクの位置はなるべく固定で。ディスクを静止したまま足でまたいでいきます。元気良く膝を上げ、大きくまたいでいきましょう。

低い位置で

腰の高さ以下でディレイすることによって、極端に足を上げなくても済みます。

前のめりで

足を上げようと思うあまり、上体ごと後方へのけぞってしまうとかえってダメです。そうではなく、上体はむしろ前のめり気味で。これによって極力低い位置でディスクをキープできるので、足の下のクリアランスを十分に確保でき、ディスクのコントロールにも余裕ができます。


リムディレイのキャリー

リムディレイでディスクを流しながら、足の下や背中を通過させます。

回転方向クロック/カウンター)によってディスクを流す方向が自ずと決まります。それに従って動きも変わってくるので、気にしてみましょう。

レッグキャリー(プッシュ) (Leg carry; push)

レッグキャリー 足の下へディスクを流していき、十分にくぐったところで、リムを引き上げて浮かせます。

カウンターの場合は、右手で左足の下を通すのが自然でやりやすいと思います。

足の下を抜けたディスクを、再度爪で拾ってディレイしてみたりしましょう。

ディスクをフラットに保つには、なるべく大きくスイングします。体ごと半回転させるぐらいスイングしていった方がやりやすいです。逆にスイングが短いと、ディスクが立ちやすくなります(これを利用したテクニックもあります)。

バックキャリー(プッシュ) (Back carry; push)

バックキャリー 上述のレッグキャリーと同様の要領で、背中を通します。

カウンターなら右手で、クロックなら左手でやります。ディスクを脇腹のほうから背後へ流していきます。

コツとしては、慌てないこと。背後で少しためる位の感覚がいいです。ディスクの向きを指先で計ってからから引き上げます。ここで焦ると、なかなかうまく通ってくれません。

レッグと同様、なるべく大きくスイングしていくとフラットにしやすいです。

レッグキャリー(プル) (Leg carry; pull)

レッグキャリー 空中から降りてきたディスクのリムを、足の下から拾って引き抜きます。

カウンターの場合は、左手で右足の下から抜くのがやりやすいです(写真はクロック)。

応用で、フラミンゴで抜いたり、ガイティスで抜いたりといったこともできます。

バックキャリー(プル) (Back carry; pull)

バックキャリー 背中の後ろでリムを拾い、前へ引き抜きます。

カウンターの場合は、左手を後ろに回して右側から抜きます(写真はクロック)。

手と背中の間をディスクが通る格好になるので、予め腰を前に出し気味にしてクリアランスを確保するようにします。


連続キャリー

連続キャリー キャリー技を連鎖的に繋いでいきます。

一つひとつのキャリーで都度完結するよりも、慣れてきたらこのように連続で繋ぐ方がより面白く、見栄えもします。

写真の例では、クロックにて、左手でレッグプッシュ、右手でバックプル、…となります。

回転に従ってディスクを流しながら、キャリーを連携していきます。こうしたところで工夫をし、自分なりのコンボ技を創り上げるのも、フリスタの楽しさのひとつです。

個々の技に慣れてきたら、1ムーブで都度落ち着いてしまわず、なるべく連続技を意識してみましょう。

キャリーもできたら
いろんな技

© 2000-2011 Spins

spins@tokyo.email.ne.jp